本日は私の心を震わせた

 

ちょっと面白い読み間違い特集。

 

これまでお話はこちらから。

 

 

 

++++++++++++++

 

 

 

【ケース1】

 

 

ヨルダン人のMさんと話していた。

 

 

Mさん 「先生、来週は"せた"ですネ?何しますカ?」

 

私 「ん?ごめんなさい、"せた"って何ですか?」

 

Mさん 「来週は"せた"の祭りだと、カレンダーで見マシタ。

いろんな場所に"せたのバンブー"ありマス。」

 

 

 

 

Mさん、

それはセタではなく七夕です。

 

 

 

 

++++++++++++++

 

 

 

【ケース2】

 

 

韓国人のCさんと話していた。

 

 

Cさん 「先生、質問があるのですが、この漢字の読み方は

"ななゆう"ですか、”しちゆう”デスか?」

 

私 「はい、それは"たなばた"と読みます。」

 

Cさん 「えぇ?先生、なんでそんな読み方にしたんデスか?

しちゆうで良いと思いマセンカ?」

 

 

 

残念ですが、

先生が決めた訳ではありません。

 

 

 

++++++++++++++

 

 

 

【ケース3】

 

 

ドイツ人Pさんと

 

漢字の読み方を練習していた。

 

 

『私の母は台所にいます。』

 

 

Pさん 「えっと、“私のお母さんはキッチンにいます”。」

 

私 「・・・・そうですね、“母”は確かにお母さんを表す漢字ですが、

自分のお母さんのことをなんと言いますか?」

 

Pさん 「あぁ、すみません、読み方を間違えマシタ!

私のママはキッチンにいます

デスか?」

 

 

 

翻訳された。

 

 

 

私 「ママは日本語ではありませんね。

“母”は“はは”と読みます。

そしてPさん、

キッチンも日本語ではないので漢字はありません。

これは“だいどころ”です。」

 

Pさん 「えっ!なぜですか?」

 

 

 

なぜと言われると困る。

 

 

 

++++++++++++++

 

 

【ケース4】

 

 

オランダ人のDさんとカタカナの練習をしていた。

 

 

私 「ではDさん、これはなんと読みますか?」

 

Dさん 「えっと・・・・・"しーし"?」

 

私 「惜しい!近いですが違います。」

 

Dさん 「あ、じゃあ"つーつ"デスカ?」

 

私 「あー・・・残念。これはシーツです。」

 

Dさん 「先生、見ても全然違いが分かりマセン・・・・。」

 

 

 

誰だよこんな紛らわしい字を作った奴は。

 

 

 

++++++++++++++

 

 

 

【おまけ】

 

 

生徒に毎回ドン引かれる日本語。

 

 

生徒 「先生、"green peppers"は日本語でなんですカ?」

 

私 「あー・・・、ピーマンです。」

 

生徒 「ピーマン・・・・?」

 

私 「はい、ピーマンです・・・・。」

 

生徒 「・・・・。」

 

私 「決めたのは私ではありませんからね。」

 

 

 

ピーマン(pee man)は英語で
 

“おしっこ男”

 

です。

 

 

 

 

生徒 「先生、ピーマンの複数形はピーメンですカ?」

 

私 「その発想はなかった。」